アンガーマネジメント専門家の丸山 啓太です。前回は「怒ることは悪いことではないが、後悔のない怒り方であることが大切」というお話をしました。皆さんはここ最近、後悔せずに怒ることができましたか?
いきなり変な質問するな〜…と思ったかもしれませんが、"喜怒哀楽"というように、そもそも怒りは人間に備わった基本的な感情。生まれて此の方怒ったことがないという人はまずいません。
赤ちゃんや小さなお子さんを育てている方であれば、「眠い!お腹が空いた!抱っこ!遊びたい!」と、次々に出される欲求が満たされなかった時の我が子の様子を思い出せばピンとくるのではないでしょうか。嬉しかったり、悲しかったり、楽しかったり。それと同じように、人間は、生まれながらに怒りの感情を持っています。
また、「自分の身を守るための感情」が本来の怒りの機能とも言われており、程度の差こそあれ、怒ること自体には何の問題もないのです。
それでは一体、何が問題になるのか?
ズバリ、「怒り方」です。
ということで今回は、次の「怒りの4タイプ」に陥っていないか確認していきましょう。
問題に発展しがちな「怒りの4タイプ」
① 強く怒りすぎる(強度が高い)
人は自分の言う通りにならないと強く怒りがちです。強く怒ると周りは仕方なく言うことを聞いてくれます。それに味を占め、思い通りになるまで強く怒るようになると、人間関係は悪くなりそのうちだれも近づかなくなります。
② しょっちゅう怒っている。(頻度が高い)
怒りは伝染します。しょっちゅう怒っている人が近くにいると、その周りにいる人にも伝染し、みんなイライラしてしまいます。怒る頻度が高いかどうか、まずは自覚することが大切です。
③ 怒りがずっと続いてしまう。(持続性がある)
怒りをずっと持ち続けていると、次第に気持ちが後ろ向きになり、関係のないことにまで悪影響を及ぼすことがあります。怒りの感情が憎しみや恨みへと変わっていく恐れもあります。
④ 怒りをぶつけてしまう。(攻撃性がある)
他者の悪口を言ったり手を出したり、自分を必要以上に責めたり、物に当たり壊してしまったりします。怒るときのルールは「相手を傷つけず、自分を傷つけず、物にあたらない」です。
「自覚」こそ、仲良し夫婦への近道!
思い当たるものはありましたか? ちなみに私は、アンガーマネジメントを学ぶ前は、①と②の傾向が強かったです(笑)
対処法は様々ありますが(細かい話は次回にするとして)まずは自分にも当てはまりそうなものがあった人は、そのことを認めることからはじめてみてください。「自覚」することで、「気をつける」こともできるようになっていきます。
また、そもそも他の感情に比べて扱いづらさを感じることが多いのが「怒り」の特徴です。意図していないところで怒りが大きくなったり小さくなったり、たまに爆発してしまったり。怒りの感情との付き合い方に難しさを感じている人は少なくありません。なぜか?それは、私達が今までに怒りに関する教育を受けてこなかったことに理由があるように思います。つまり、「怒りの感情は知っているが、理解には至っていない」ということ。
例えば、漢字で「(お花の)ばら」って書けますか?
私の講座でも何度かこの質問をしてきましたが、今までに正解した人はひとりもいません(笑)。でも、文章中に「薔薇」と書いてあったら皆さん読める・・・これがまさに、知っていることと理解していることの違いです。
一生の中で「薔薇」という文字を書く機会はあまりないかもしれませんので練習の必要はないかもしれませんが(笑)「怒り」の感情とは、上手に付き合っていけるようになりたいものです。
今回はここまで!
自分やパートナー、子供の怒りのタイプを理解する中で、その対処法や付き合い方が分かるようになります。夫婦・家族の笑顔の毎日のためにも、4タイプのどれにも陥ることなく、怒りを上手にコントロールできるようになっていけたら良いですね!
アンガーマネジメントを学んでみませんか?
アンガ―マネジメントの基本を学べる「アンガーマネジメント入門講座」を4月に開講します!
参加者の声(アンケートより)
・毎日イライラすることが多く自分を変えたいと思って参加しましたが、ヒントがたくさんあり、変われるような気がします。参加してよかったです!(40代主婦)・夫婦ゲンカが多く何か改善方法はないかと思い参加しましたが、これから他人の考え方も受け入れるように頑張ります!(20代会社員)
どなたでも参加可能です。怒りやイライラで困っている方、ぜひ受けに来てください!
4月前半のアンガーマネジメント入門講座のご案内
会場はいずれも福岡市内にある「ibb fukuokaビル4F 会議室D」
※ 福岡市中央区天神2-3-36(ビックカメラ2号館の隣のビルです)
●4月5日(水)10:30~12:00
https://www.angermanagement.co.jp/outline/seminar/25970
●4月13日(木)10:30~12:00
https://www.angermanagement.co.jp/outline/seminar/25974
●4月13日(木)19:00~20:30
https://www.angermanagement.co.jp/outline/seminar/25976
過去の記事
- 「怒り」で後悔しなくなる!夫婦関係に役立つアンガーマネジメント 2017.03.09
- 仲良し夫婦でいるために!問題に発展しがちな"怒りの4タイプ"を理解しよう 2017.03.27
- 産後、夫婦喧嘩が増えていませんか? 知っておきたい怒りの発生メカニズム! 2017.05.09
- 止まらない産後のイライラ…「アンガーログ」が役に立つかも? 2017.06.29
- 夫婦喧嘩が続いたら…夫婦で「怒りの正体」を突き止めよう! 2017.10.10
- 「べき」論争になる前に!夫婦で「怒りの境界線」を共有しよう 2018.02.23
- 「怒りの性質」から見つめ直す、夫婦・親子の関係性 2019.02.06
おせっかい隊:丸山 啓太(まるやま けいた)
福岡市出身。(学歴:金山小学校⇒梅林中学校⇒城南高校⇒福岡大学)
2000年より10年間、株式会社リクルートに在籍し、主に「タウンワーク」の企画営業を行う。2007年には「タウンワーク久留米・鳥栖版」の創刊にリーダーとして参加し、全国で最優秀リーダー賞を受賞する。その後アンガーマネジメントに出会い、マルプロを設立。子育て支援や良好な人間関係の構築を応援すべくセミナーや講演会を開催中。
趣味はソフトテニスで競技歴30年。過去には国民体育大会に出場経験あり。今でも全国津々浦々の試合に参加し、青春真っ只中!そのおかげで、いまだに独身(笑)
《詳細は以下でご覧ください》
公式ページ:マルプロ