アンガーマネジメント専門家の丸山啓太です。前回は「問題に発展しがちな怒りの4タイプ」についてお話をしましたが、その後、自分やパートナーの怒りの感情と上手に付き合えていますか?私の友人に「子どもが生まれてから夫婦喧嘩が増えた…」と嘆いている人がいるのですが、怒りの発生メカニズムを知ることで「どうすれば良いのか」が見えてくるかもしれません。
怒りは「第二次感情」
アンガーマネジメントにおいて、怒りは「第二次感情」と考えられています。怒りの感情は空から突然降ってくるものではなく、仕組みがあって生まれるもの。「第二次」というからには当然「第一次感情」もあるわけです。
みなさんの心に「コップ」があると想像してください。
そのコップの中に、不安・寂しい・疲れた・痛いなどの感情が少しずつ溜まっていきます…。この「マイナスな感情」の水が「第一次感情」です。その内に、コップから水が溢れ出しました!その溢れ出た水が「怒りの感情」であり「第二次感情」と呼ばれるものです。
例えばあなたが、産後の疲労感と睡眠不足に耐えながら、泣き続ける赤ちゃんのお世話や思うように進まない家事に日中ひとりで向き合っている妻だとしましょう。そうした中で、夫がなかなか帰ってこない。遅くなる、という連絡もない。心配やイライラが溜まっていきます。そこに酔っ払ってご機嫌な様子の夫が帰ってきて怒りが爆発!!!…なんて経験、ありませんか?
それは、心のコップに「連絡がつかず心配」「ずっと一人で心細い」「少しでも赤ちゃんのお世話をしてほしい」などの水が溜まり、こぼれてしまったから。これが、マイナスの感情(第一次感情)が、怒り(第二次感情)に発展するメカニズムです。
「第一次感情」を大切にしよう!
ここまで読んでピンと来ている人もいるかと思いますが、怒っている人と向き合う時には「怒っている人の心のコップにどういう水が入っているのか」を知ることが大切です。
特に、産後の女性はホルモンバランスの影響もあって情緒不安定に陥りやすく、心のコップにマイナスの感情が溜まりやすくなっています。当然、怒りに発展する機会も普段より増えると考えたほうが良いでしょう。
そんな中、怒っている妻を前に、ただひたすら謝っていませんか?謝らないよりはマシだろうと思うかもしれませんが、怒っている理由も分からず謝ることで、火に油を注いでしまうこともあります。
なぜなら、怒っている人のほとんどが「第一次感情」を理解してもらいたいという気持ちで怒っているから。共感の生き物とも呼ばれる女性の場合は、なおさらです。だからこそ、「怒らせてごめん」と平謝りするのではなく「怒っている理由」に目を向け、理解を示していくことが大切。そうすることで、比較的相手の怒りも静まりやすくなります。
「リクエスト」を捉える努力を!
しかし、ここで気をつけておきたいことが一つ!
それは、第一次感情への理解止まりでは、根本的な怒りの解決に至らないことが多いということ。それというのも、怒りは本来「◯◯してほしい」という"リクエスト(欲求)"。第一次感情に理解を示すことは大切ですが、本来のリクエストが満たされない限り、怒りが繰り返されてしまう可能性があるのです。
例えば、赤ちゃんはお腹がすいた時やおむつを換えてほしいときに泣きますよね。言葉にして怒ることができないので、泣くことで「ミルクがほしい」、「おむつを交換してほしい」と、リクエストを出しているわけですが、その欲求が満たされたところでようやく落ち着きを取り戻します。(もちろん、何をしても泣き止まないことはありますが)
それに比べてほとんどの大人たちは、リクエストを通すためではなく、「第一次感情を理解してもらうため」に怒ります。怒り方があまり上手ではない上に、怒っている本人自体が自分のリクエストに気がついていないケースもあるため、結果的に「改善してほしいこと」が相手に伝わらず、再び怒る羽目になってしまうのです。
今回はここまで!
「怒りは人間に備わった基本的な感情。怒ること自体は何の問題も無い」ということは度々お伝えしてきましたが、夫婦間で怒ったり怒られたり…という状況はできるだけ避けたいと思うもの。
産後、夫婦喧嘩が増えたな〜と心当たりがある方は、ぜひ「第一次感情」や「リクエスト」に目を向けてみてくださいね。また、心のコップの水がこぼれて怒りの感情が出てしまう前に適度に水を抜いていく(息抜きをする)のも大切。深呼吸や軽い体操など、その場で一人でもできる息抜きの方法を見つけることもおすすめです!
アンガーマネジメントを学んでみませんか?
アンガーマネジメント入門講座(受講料:3,240円)
「言わなくていい一言を言ってしまった」
「怒ったあとで罪悪感におそわれる」
「上手に怒れなくてモヤモヤする」
「あの時怒っておけばよかったと後悔する」 等々
そんな怒りっぽい自分、怒れない自分をどうにかしたい!こんな風に思っていませんか?不必要にイライラしなくなったり、上手に怒れるようになったりすることは誰でもできます。アンガーマネジメント入門講座では、近年TV、雑誌、ラジオ等で話題の「アンガーマネジメント」の基本を90分で学習します。
・ 5月18日(木)10:30~12:00
※申込みはこちらから→ https://ws.formzu.net/fgen/S94605484/
・ 6月8日 (木)19:00~20:30
・ 6月15日(木)19:00~20:30
・ 6月22日(木)10:30~12:00
・ 6月29日(木)10:30~12:00
※申込みはこちらから→ https://ws.formzu.net/fgen/S64383442/
アンガーマネジメント診断講座(受講料:27,000円)
怒りの感情の特徴、傾向などを診断することのできるアンガーマネジメント診断(無料診断、基礎診断、総合診断、子供診断)システムを使えるようになるための講座です。受講後、会員(別途月額利用料有り)になることで自由にアンガーマネジメント診断システムを利用することができるようになります。あなたの身の回りの方、社内、学校等で診断を活用してみんなの怒りの特徴、傾向を調べてみましょう!
・5月26日(金)10:00~15:30(昼休憩含む)
※申込みはこちらから→ https://ws.formzu.net/fgen/S94605484/
会場はいずれも福岡市内にある「ibb fukuokaビル4F 会議室D」
※ 福岡市中央区天神2-3-36 4階 (天神警固神社・三越前バス停徒歩1分/地下鉄天神駅徒歩5分/ビックカメラ2号館の隣のビルです)
過去の記事
- 「怒り」で後悔しなくなる!夫婦関係に役立つアンガーマネジメント 2017.03.09
- 仲良し夫婦でいるために!問題に発展しがちな"怒りの4タイプ"を理解しよう 2017.03.27
- 産後、夫婦喧嘩が増えていませんか? 知っておきたい怒りの発生メカニズム! 2017.05.09
- 止まらない産後のイライラ…「アンガーログ」が役に立つかも? 2017.06.29
- 夫婦喧嘩が続いたら…夫婦で「怒りの正体」を突き止めよう! 2017.10.10
- 「べき」論争になる前に!夫婦で「怒りの境界線」を共有しよう 2018.02.23
- 「怒りの性質」から見つめ直す、夫婦・親子の関係性 2019.02.06
おせっかい隊:丸山 啓太(まるやま けいた)
福岡市出身。(学歴:金山小学校⇒梅林中学校⇒城南高校⇒福岡大学)
2000年より10年間、株式会社リクルートに在籍し、主に「タウンワーク」の企画営業を行う。2007年には「タウンワーク久留米・鳥栖版」の創刊にリーダーとして参加し、全国で最優秀リーダー賞を受賞する。その後アンガーマネジメントに出会い、マルプロを設立。子育て支援や良好な人間関係の構築を応援すべくセミナーや講演会を開催中。
趣味はソフトテニスで競技歴30年。過去には国民体育大会に出場経験あり。今でも全国津々浦々の試合に参加し、青春真っ只中!そのおかげで、いまだに独身(笑)
《詳細は以下でご覧ください》
公式ページ:マルプロ