「い、痛い!」。
早朝5時、「陣痛きたかも…」と臨戦態勢に入った妻より先にうめき出したのは、何と夫である僕の方だった。悪阻が夫婦間でシンクロする話は聞いたことがあるが、まさか陣痛のタイミングでそれを味わうことになるとは…。
これまでに感じたことのない猛烈な頭痛に襲われる中、「あなたがそんな調子じゃ集中できない。病院に行ってきて!まだ産まないから!」と、妻に家を追い出される始末。近くの病院から帰宅した時には、妻の陣痛は5分刻みになっていた。
そこから掛かりつけの産婦人科へ車で移動。
立会いすること5時間。
妻の必死の頑張りで、夕方になってようやく、第一子となる娘が誕生した。
無事に産まれて来てくれたことへの感謝と、家族が増えた喜びに包まれたことを今でも鮮明に覚えている。
しかし、余韻に浸る間もなく「ちょっとね〜…胎盤が出てこないんだよね〜」と先生。
妻は、癒着胎盤と診断され、事態を飲み込めないまま全身麻酔を受け手術に。
僕はわけも分からず分娩室を出ることになった。
正直その後のことはよく覚えていない。
ただ、大量出血による死亡や子宮摘出のリスクを伴う症状であったことを知ったのは、産後しばらくしてのことだった。
結果的に上手く処置が終わり、妻もその日のうちに娘におっぱいを与えられる状況となったから良かったようなものの、出産によって「妻の命が危機に晒された」ことがわかり、時間が経つにつれ恐怖感のようなものが芽生えてきた。
「無事に産まれてくる(産んでくれる)」と思い込み、妊娠や出産に対して当事者意識を持っていなかった自分に気が付かされた立会い出産。娘の0歳の誕生日は、嬉しさと恐ろしさとが入り混じった1日になった。
こうした経験を経て思うのは「妊娠・出産・育児は妻(母親)だけのものではない」ということ。
母になる妻の身に起きる全てのことが、赤ちゃんに対してはもちろん、人生を共に歩むと決めた夫自身にもダイレクトに影響する。特に、赤ちゃんも母体も数え切れないほどの「命のリスク」を背負っていることを、夫である僕たちは認識しておいた方が良い。
「妊娠は病気ではない」と言うものの、流産や切迫早産、早剥、前置胎盤、子宮破裂など、最後の最後まで何が起きるかわからない。脅かすつもりはないが、文字通り妻は「命がけで出産に臨む」のだ。そうして産後は身も心もボロボロになりながら赤ちゃんを優先した生活に突入していく。果たして「男親の自分にできることはない」などと言えるだろうか。妻だって初心者からのスタートだ。
でも、こんな風に書いている僕自身が正直なところ産後10ヶ月目で離婚の危機を迎えている。
なぜそうなったのか?
どうやって乗り越えたのか?
…という具体的な話はまた別な機会に書くとして、あの試行錯誤の日々を「妻の気持ち」に寄り添いながら一緒に歩んでいくことの大切さ、夫として父親としてできること・すべきことを模索し続けることの大切さだけは痛いほど理解しているつもりだ。
実際本気で考えれば、僕たち夫にできることはたくさんある。
母体に負担をかけないように率先して家事を進めたり、妻が翌朝子どもと笑顔で向き合えるように夜泣きの対応をしたり。一つひとつは小さなことでも、思いやりのある言葉と行動を積み重ねていくことが重要だと思う。何より大切なことは、「ふたりで逐一相談しながら、本音で対話していくこと」だろう。
子育てに伴う大変さだけが妻一人の肩に重くのしかかることが無いように。「ああしよう、こうしよう」と夫婦で産後の働き方や暮らし方を話し合いながら再構築していく。そのプロセスが、妊娠・出産・育児を夫婦にとっての大切な思い出に変え、家族としての絆を強めてくれるはずだ。
「夫婦会議」を始めてみませんか?
「夫婦会議」とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため・相手を変えるために行うものではありません。「わたしたちとして、どうするか?」を考える場。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。大切なことを前向きな気持ちで対話していける夫婦であるために、新習慣として取り入れてみませんか?
ふたりのペースで「夫婦会議」を始めてみる
よその夫婦と一緒に「夫婦会議」を始めてみる
過去の記事
- 命の誕生は奇跡。妊娠・出産・育児を妻だけのものにしないために… 2018.10.03
- 男にとっても産後は転機!「産後離婚」の危機を乗り越えて。 2019.04.25
おせっかい隊:長廣 遥(ながひろ よう)
東京都中野区出身。妻と娘との3人暮らし。Logista株式会社共同代表 COO。
東京工業大学大学院環境理工学創造専攻を修了後、2002年(株)リクルートに入社。営業・マネジメントを学んだ後、大分県立農業大学校及び地元加工場にて地域農業の活性化にチャレンジするもヘルニアで断念。その後イデアパートナーズ(株)にて九州エリアの地域活性コンサルティングに従事。
2013年に再婚。娘の誕生を機に「仕事と家庭の両立を巡る葛藤」に直面し、産後離婚の危機を乗り越えた末、2015年7月より妻の長廣百合子と共にLogista株式会社を設立。未来を担う子どもたちのために産後の危機を乗り越え、より良い家庭環境を創り出していける夫婦で溢れる社会を目指し、子どもたちが最初に触れる「社会の最小単位=家庭」に重点をおいた「夫婦のパートナーシップ構築を支援する夫婦会議推進事業」を展開。
夫婦会議ツール「夫婦で産後をデザインする 世帯経営ノート」の開発、夫婦会議を体験できる「夫婦会議の始め方講座」「夫婦会議の体験講座」の開催、Webメディア「産後夫婦ナビ」の運営などを行う。
▼詳しいプロフィールはコチラ
https://www.logista.jp/about-us/