「夫婦会議推進プロジェクト」とは、「夫婦会議」を提案するLogista株式会社と、夫婦会議を実践・推奨する個人、産婦人科、助産院、産後ケア施設、保育機関、自治体、企業・NPO・任意団体などの皆様が一緒になって「“対話”ができる夫婦関係」を育む、新しい子育て支援です。
子どもたちが最初に触れる社会、「家庭」において、親になる夫婦がどのような家庭環境を子どもたちに創り出していくのか?
この問題を個人の問題と突き放さずに、カップルから夫・妻という関係に変化する新婚の時期はもちろん、父・母という「親としての役割」が加わる妊娠・産後・育児期に、大切なことを前向きに話し合い互いに協力し合える「夫婦のパートナーシップ」を築いていけるよう応援することで、家庭内のより良い子育て環境づくりを推進します。
夫婦会議推進プロジェクトのシンボルマークには「『夫婦会議』が家庭を明るく照らす太陽のような役割を果たす場となり、これからはじまる子どもたちの人生、ご夫婦・ご家族の未来が希望に満ちていくように」という願いを込めています。
「夫婦会議アンバサダー」
→詳細・エントリーはコチラ
「世帯経営ノート」「夫婦会議ノート」などの夫婦会議ツールを使って、実際に『夫婦会議』を行う中で感じた効果や魅力、楽しさをご自身の体験と共に積極的に発信いただける「夫婦会議アンバサダー」を募集します!結婚・妊娠・産後・育児期の、より良い夫婦のパートナーシップづくりを応援したい!子どもたちに、より良い家庭環境を創り出せる夫婦で溢れる社会をつくりたい!…など、わたしたちと一緒に『夫婦会議』を次のご夫婦に繋ぐ想いのある方からのご応募をお待ちしています!
認定講師「夫婦会議サポーター」
→詳細・エントリーはコチラ
「夫婦会議サポーター」とは、お客様ご夫婦が『夫婦会議』を実践できるようサポートし、「より良い夫婦のパートナーシップづくり」「家庭内のより良い子育て環境づくり」に貢献する人です。結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦のパートナーシップの大切さを知る「あなた」だから活かせる資格。わたしたちと一緒に、『夫婦会議』でより良い夫婦のパートナーシップづくり、家庭内のより良い子育て環境づくりに貢献いただける方との出逢いを心待ちにしています!
「子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦で溢れるまち」に向け、『夫婦会議』を活用頂けます!
●「夫婦会議の始め方講座」(1人から参加可)「夫婦会議の体験講座」(夫婦参加)の開催
●「夫婦会議」のツール配布
…婚姻届提出、母子手帳交付、出生届け提出、講座開催 などのタイミングで配布。
「男女共に子育てしながら働きやすい職場づくり」や「地域での子育て支援」に、『夫婦会議』を活用頂けます!
●「夫婦会議」のメソッドを用いた研修の実施
…ワークライフバランスの充実、キャリアデザインのサポート、産休・育休取得前後のフォローなど、様々な文脈で夫婦会議の研修を実施。
●「夫婦会議の始め方講座」(1人から参加可)、「夫婦会議の体験講座」(夫婦参加)の開催
●「夫婦会議」をテーマにした講演・トークイベントへの登壇
●「夫婦会議」のツール配布
…結婚・妊娠・出産のお祝いや、研修・講座参加の特典として配布。実施企業・団体へ
『夫婦会議』をご紹介いただける施設さま向けに、夫婦会議ツール「世帯経営ノート」の設置セットを無料でお配りしています!
●産婦人科、助産院、産後ケア施設
●保育園、幼稚園、幼児教育施設
●その他子育て支援関連の施設や店舗 など
「夫婦会議推進プロジェクト」のページにアクセス頂きありがとうございます!Logista株式会社の長廣百合子(妻)、長廣遥(夫)です。
弊社は『夫婦会議』を通じ、子どもたちにより良い家庭環境を創り出していける夫婦で溢れる社会を目指す、子育て支援企業です。主に、結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦のパートナーシップを育むための『夫婦会議』のツール・サービスの開発提供を行っています。
カップルから夫・妻という関係に変化する新婚の時期はもちろん、父・母という「親としての役割」が加わる妊娠・産後・育児期はふたりの関係が劇的に変化しがち。特に、産後うつや虐待、DVなどの母子の命に関わる危機や、産後クライシス、セックスレスなどの産後離婚に繋がる危機を未然に防ぐ・乗り越えていくことができるように、妊娠・産後・育児期のご夫婦の新たな協力体制づくりのサポートに力を入れています。
なぜなら、家庭(夫婦)が社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものだと思うから。
私たち自身、第一子誕生を機に夫婦ともに家庭と仕事の両立を巡る問題に直面。産後うつや産後クライシスを経験し、産後10ヶ月目には離婚の危機に陥る中で、我慢や妥協ではない夫婦の在り方を模索。「対話」を通じて夫婦のパートナーシップを発揮していくことの大切さ、"わたしたち"としてキャリアを切り拓いていくことの意義を実感しました。ちなみに2021年11月に、7年ぶりに出産。小学生になった第一子の子育てに加え、0歳の第2子育児もスタートする中、わたしたち自身『夫婦会議』で夫婦の対話・夫婦のパートナーシップをブラッシュアップする日々です。
どんな自分・夫婦・家族でいたいか?
結婚・妊娠・産後・育児期に夫婦で共有すべきこととは?
誰にでも起こりえる産後の危機を乗り越え、わが子により良い家庭環境を創り出していける夫婦で溢れる社会になるように。
「親になる夫婦がどのような家庭環境を子どもたちに創り出していくのか?」…この問題を個人の問題と突き放さずに、当事者であるご夫婦の皆様をはじめ、産婦人科などの医療機関の皆様、保育・産後ケア関連の事業者様、子育て支援に積極的な自治体・企業の皆様、そしてこれまで『夫婦会議』に実際に取り組んでこられた皆様にもお知恵をお借りしながら、「より良い夫婦のパートナーシップ」づくりに貢献して参ります。
引き続きご注目いただけましたら幸いです。今後とも宜しくお願い申し上げます。
Logista株式会社 夫婦会議アドバイザー
共同代表 長廣百合子(妻) 長廣 遥 (夫)
「夫婦会議」とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため・相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創っていくためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。
夫婦会議の実践会|4/24(日)@オンライン
夫婦会議の実践会|11/27(土)@オンライン
育休ガイド”IKUMICHI”「家族の未来図」を描くためのワーク&トークイベント ~・・・
【開催レポ】夫婦で『育児期・育児後の幸せ』を話し合おう!|第4回オンライン両親学級『・・・
★無料★「うまれる」上映会〜有田町・夫婦会議推進プロジェクト キックオフイベント【7・・・