※その他の『夫婦会議』のサービスについては、Logista株式会社のホームページよりご覧頂けます。
子育て期の働き方や暮らし方、夫婦関係に悩んでいませんか?
子どもを授かって嬉しいと思う反面、実際に夫婦の間に一人二人と加わっていくと、家事や育児、働き方のことなどですれ違いを感じる機会が増えるもの。何より、夫・妻という関係に父・母という「親としての役割」が加わる妊娠・産後・育児期は、ふたりの関係が劇的に変化します。
その理由の一つが、「夫婦でキャリアを考え、対話する機会の不足」です。
(キャリア:仕事だけでなく日々の暮らしや人間関係を通じて築き上げる「人生」そのもの)
そもそも夫婦の話題が子どものことに終始しがちな中、子どもや自分自身のキャリアを考えることはあっても、パートナーのキャリアまで考える人は少ないものです。しかし、それで本当に良いのでしょうか?
子どもはいつか巣立ちます。
長い夫婦生活の中で再びふたりに戻る時、そこに今よりも深い信頼関係があるかどうかは、夫婦が互いの意思を尊重するなかでパートナーシップを発揮し、一人の人間として、夫婦・家族として、幸せな選択を重ねることができたかどうかに掛かっています。
結婚して、妊娠して、出産して、育児がはじまって…あなたはその時々で、自分のパートナーがどんな将来を思い描いているのか、把握できていますか?互いに思い込みで、夫婦の役割を固定化しているようなところはありませんか?
中でも、夫と妻の役割が分断されがちな産前・産後は、共働きか専業かに関係なく、日常のあらゆる場面でお互いの考え方や行動にズレが生じやすくなる時期。そこから、産後うつ、DV、虐待、育児放棄などの「母子の命に関わる危機」や、産後クライシス、セックスレスなど「離婚に繋がる危機」に発展することもあるのです。
だからこそ、定期的にお互いの「ありたい姿(理想)」を共有しあいながら、夫婦として、家族としての未来をつくっていくことが大切。
今まさに子どもを授かったご夫婦も、すでに子育て中のご夫婦も。「世帯経営」という考え方をヒントに、「対話を通じて“わたしたち”で答えを創り出していける夫婦関係」を築いていきませんか?現実を分かち合える唯一の存在。それが夫婦であり、“わたしたち”と呼び合える関係性自体が夫婦の特権です。
誰にでも起こりうる産後の危機を乗り越え、わが子に幸せな家庭環境を創り出していける夫婦になるために。産後夫婦ナビでご紹介しているツールや情報を活用して、ぜひ定期的に「夫婦会議」を行ってみてください。
結婚・妊娠・産後・育児期の夫婦の土台づくりの時期にある皆様が、この先更に素敵な夫婦のパートナーシップを築いていけますように。ご夫婦・ご家族の明るい未来を、心から願っています。
『夫婦会議』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと、より良い未来に向けて「対話」を重ね、行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため・相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創っていくためのもの。特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって、より良い家庭環境を創り出していくことを目的に行います。
家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものです。大切なことを前向きな気持ちで対話していきましょう。
※『夫婦会議』はLogista株式会社の登録商標です。(登録番号6064766号)
※『夫婦会議』の各種ツール・サービスは、“対話”によるコミュニケーションを重視しており、他に「キャリアデザイン/子どもの発達・成長/産後ケア/周囲との結びつき」などの観点を用途に応じて織り交ぜ、開発しています。
夫婦は「世帯の共同経営者」。
世帯経営とは、“わたし”だけでなく“わたしたち”で未来を創るという姿勢で、世帯の共同経営者である夫婦の理想をカタチにする思考法です。
「わたしたち」を主語に夫婦会議を行うと効果的。
回を重ねるほどに、「わたしたちとして、どうする?」という共同経営者感覚が育まれ、新たな夫婦の協力体制が築かれていきます。
「僕が、私が」とお互いの主張を競い合う関係から、「わたしたち」として協力し合える関係へ。"夫婦で子育て"を実践していく上で、取り入れてほしい考え方です。
※「世帯経営」はキャリアデザインの観点に基づく思考法です。あらゆる世代のご夫婦にお役立ていただけますが、夫婦関係の土台が形成される初期段階(結婚前〜産後数年)に取り入れていただくことをおすすめしております。
※「世帯経営」はLogista株式会社の商標登録です。(登録番号5898897号)
「対話」とは、価値観の違いを尊重し、互いに納得のいく結論を導き出していくコミュニケーションのことです。
日常的な「会話」や互いの意見を出し合う「議論」はもちろん大切ですが、家族のカタチが変わる妊娠・産後・育児期は、「対話」の重要度が増します。なぜならこの時期は、決めることの連続であり、あらゆる場面ですれ違いが生じやすくなるから。
実際に、ビジョン、家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容と健康、祖父母を始めとする人間関係など、多様なテーマで現実に向き合い、新たな夫婦の協力体制を築いていくことは容易ではありません。時には、「言えば喧嘩になる」「気まずくなる」という場面もあるでしょう。
しかし、ネガティブな感情を乗り越えていく中で、「夫婦の信頼関係」も深まります。生涯を共に歩むと決めた相手に対して自分の感情や考えをきちんと伝え、大切なことを話し合って決める。夫婦会議で、そんな「対話」ができる夫婦関係を育んで行きませんか?
会議にはテーマが必要。しかし、いざ夫婦会議を始めようと思っても「何を話し合えば良いかわからない…」「どう進めたら良いかわからない…」というご夫婦は少なくありません。
そんなご夫婦は、まず初回の夫婦会議で「ビジョン」の共有から始めてみてください。その上で、わが子により良い家庭環境を創り出していくために一度は話し合っておきたいテーマ「世帯経営領域」を参考に対話を深めていくことをおすすめします。
「ビジョン」とは?
ビジョン…在りたい姿・目指したい未来は、夢や目標に関わる重要なテーマ。はっきりとしたイメージがある人ばかりではなく、ライフイベントを機に変化することも多いため、お互いに関心を持ち、定期的に話し合うことが大切です。人生を共に歩むと決めた者同士、最も共有しておきたいテーマといえます。
お互いの「ビジョン」の共有にはじまり、あらゆる「理想と現実」をテーマに対話を重ねる夫婦会議。
家事、子育て、仕事、お金、住まい、セックス、自由時間、美容と健康、人間関係…ここに挙げた9つの「世帯経営領域」は、子育て期夫婦の対話の基本テーマですが、中でも「人間関係」が大きなテーマになってくることは少なくありません。
なぜなら、子育ては夫婦の間だけでは完結しないから。
祖父母、仕事仲間、友人、隣近所の方、保育園や幼稚園の先生、病院の先生など、周囲の方々の理解と協力が、必ずどこかで必要になります。「ごめんなさい、ありがとうございます」の精神で、少しずつ力を借りながら、我が子にとってより良い子育て環境を創り出していくことも親になった夫婦の大切な役目です。子育てを取り巻く人間関係についても、ぜひ積極的に夫婦会議のテーマに挙げてみてくださいね。
テーマや議題を決めて夫婦会議を始めても、行き詰まってしまうことがあります。
そんな時は、「進め方」が上手くいっていないのかも…?
たとえば、現状に不安や不満を抱えたまま理想を語り合っても、「どうせ言ってもムダ」「何を今更…」というような白けた気持ちや諦めムードが拭えず、話が停滞してしまうことがあります。また、理想の状態を擦り合わせること無く、目の前の問題を話し合ったり、解決策や行動計画を出そうとしても、本気で状況を変えていくようなアクションや協力体制には結びつき難いものです。
夫婦会議を行う際は「進め方」も大切です。始めてみたものの上手くいかない…という方は、次の3つのステップを参考に見直してみてくださいね。
Step1「現状を把握する」際の問いの例
→満足・納得していることは?/不安・不満に感じていることは?
Step2「理想を共有する」際の問いの例
→変えたいことはある?納得できる状態は?どんな状態が理想?
Step3「行動を検討する」際の問いの例
→理想の実現に向けて、何をする?「わたしたち」として、どうする?
各Stepごとに「問い」合いながら対話を進めていくことで、お互いの「価値観」が見えてくる。価値観のの違いを尊重し、互いに納得のいく結論を導き出していく上で「問い」は重要!
夫婦会議は、自分の意見を通すため・相手を変えるために行うものではなく、わが子はもちろん、夫婦・家族にとってより良い家庭環境を創り出していくために行うものです。前向きな気持ちで本音を出し合い、「わたしたち」としての答えを導き出していけるように、次の「対話のコツ」も参考にしてみてください。
「対話のコツ」
1、「わたしたち」を主語にする
わたしたちとしてどうするか?を考え決める。2、「ん?」と思ったら確認。お互いの感情や考えに関心を持つ
価値観の違いを感じた時ほど相手に関心を持ち、「どうしてそう思うの?」「もう少し詳しく聴かせて?」などと質問をする。3、価値観の違いを受け止める
繰り返しやり取りを重ねてみても価値観が交わらない場合には「そういう感じ方・考え方もあるのだな」と、相手の主張を自分の頭の中で一旦考えた上で受け止める。4、遠慮しない、過信しない、諦めない
「迷惑をかけたくない」と遠慮したり、「夫婦だから言わなくても分かるはず」と過信したり、「元は他人だから分かるはずがない」と諦めたりせず、夫婦の信頼関係を深めていくつもりで自分の感情や考えを言葉にする。5、ふたりで夫婦会議のルール・マナーを考える
お互いのコミュニケーションの癖を踏まえて、「目を見て話す」「話は最後まで聞く」「否定から入らない」など、前向きに対話を続けていくためのルールやマナーを考える。
はじめのうちは上手くいかないこともあるかもしれません。しかし夫婦会議は、より良い未来に向けた前向きな時間。まずは、これまでにご紹介してきた「進め方」や「対話のコツ」などを参考にご夫婦のペースで取り掛かり、試しに3回は続けてみてください。回を重ねるほどにパートナーシップが強くなっていく実感が得られると思います。
また、更に詳しいやり方や、テーマごとの対話のヒントなどは、弊社で発行している夫婦会議ツール「世帯経営ノート」や「夫婦会議ノート」にまとめています。ご夫婦の間にノートを開き、書いたり話したりを繰り返すうちに「気持ち(本音)」が見える化され、深い理解と新たな夫婦のパートナーシップを築いていくことができます。
その他、夫婦会議を実際に行うキッカケの場として、「夫婦会議の始め方講座(お一人参加可能)」「夫婦会議の体験講座(夫婦参加必須)」なども開催中!(全国各地での出張開催も承っております!)
遠方の方や外出を控えている状況の方には、ご自宅など安心できる場所からご利用いただける「オンライン夫婦会議(Web講座、Web個別相談)」もオススメです!
産後夫婦ナビにアクセス頂きありがとうございます!
当Webサイトの運営を行っている、Logista株式会社の長廣百合子(妻)、長廣遥(夫)です。弊社は、「未来を担う子どもたちのために産後の危機を乗り越え、より良い家庭環境を創り出していける夫婦で溢れる社会を目指す」をVisionに、子育て期ご夫婦のパートナーシップ構築のための「夫婦会議(夫婦の対話)」ツールの開発を手がける企業です。
キャリアデザインの観点や対話によるコミュニケーションを取り入れた「夫婦会議」を、講座やイベント、研修プログラムなどでもご提供。産後うつや虐待、DVなどの母子の命に関わる危機や、産後クライシス、セックスレスなどの産後離婚に繋がる危機を未然に防ぐ…あるいは乗り越えていけるように。家族のカタチが変わる産前産後の時期に、ご夫婦が互いに協力・信頼しあえる関係を新たに築いていくための機会提供に力を入れており、ご覧いただいている「産後夫婦ナビ」では、その取り組みの一部を発信しています。
なぜなら、家庭が社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのものだと思うから。
私たち自身、第一子誕生を機に夫婦ともに家庭と仕事の両立をめぐる問題に直面。産後うつや産後クライシスを経験し、産後10ヶ月目には離婚の危機に陥る中で、我慢や妥協ではない夫婦の在り方を模索。「対話を通じて夫婦のパートナーシップを発揮していくこと」の大切さ、「"わたし"だけでなく"わたしたち”でキャリアを切り拓いていくこと」の意義を実感しました。
どんな自分・夫婦・家族でいたいか?
妊娠期から産後にかけて夫婦で共有すべきこととは?
誰にでも起こりえる産後の危機を乗り越え、わが子により良い家庭環境を創り出していける夫婦であふれる社会になるように。
「親になる夫婦がどのような家庭環境を子どもたちに創り出していくのか」…この問題を、個人の問題と突き放さずに、当事者である産後のご夫婦をはじめ、産婦人科などの医療機関、保育・産後ケア関連の事業者様、働き方改革を進める企業様、子育て支援に積極的な自治体様にもお知恵をお借りしながら、子育て期の夫婦のパートナーシップづくりや子育て期の働き方・暮らし方の充実に取り組み、「家庭内のより良い子育て環境づくり」を推進して参ります。引き続きご注目いただけましたら幸いです。今後とも宜しくお願い申し上げます。
運営会社 | Logista 株式会社 (ロジスタ カブシキカイシャ) |
代表者 | 共同代表 CEO(妻) 長廣 百合子 共同代表 COO(夫) 長廣 遥 |
設 立 | 2015年7月7日 (夫婦の願いが叶う七夕の日) |
H P | www.logista.jp |
【開催報告】コロナ禍の今だからこそ夫婦で協力!子育て夫婦の「ワークライフバランス」講・・・
《無料》パパ&ママのための『夫婦会議』講座 【10/4・11/1 in福津市】
【夫婦会議ツール】夫婦で未来をデザインする「夫婦会議ノート」★リニューアル版★
【開催報告】映画「うまれる ずっと、いっしょ。」上映会&トークセッション 〜仕事も家・・・
【開催報告】パパ&ママのための「夫婦会議の体験講座」 〜佐世保市/NPO法人ちいきの・・・