乳幼児期から14歳までの日本の子どもの死亡原因の上位に「不慮の事故」があります。

中には予測できない事故もありますが、多くの事故は、親をはじめとする「周囲の大人の注意や環境づくり」「事故防止に対する知識」によって防ぐことができるもの。

わが子を事故から守るためにできることとは?

このページでは、消費者庁が発行する「事故防止ハンドブック」の内容を参考に、「2歳児」における事故防止のポイントをご紹介。普段の生活の中で、どの程度子どもに注意を払えているか、まずは自分の行動を振り返ってみましょう。

 

Attention!

「今まさに事故が起き、対処法を探している!」という方は、迷わずに小児救急相談の「#8000」に電話をしてください。意識が無い、唇が紫色で呼吸が弱い、出血が止まらないなど、明らかな緊急事態には、ためらわずに「119」番で救急車を呼びましょう。

事故に限らず、けいれん、下痢・便秘などの気になる症状にあわせた対処法を教えてくれる「こどもの救急」も頼りになりますよ!(「こどもの救急」は厚生労働省研究班/公益社団法人 日本小児科学会により監修されています)

窒息・誤飲による事故

1.食事中に窒息

□ 飲み込むのが難しい大きさの食事を与えて窒息​​
□ 飴玉や硬い豆・ナッツなどで窒息
□ 食べ物を口に入れたまま遊んだり話したり寝転がって窒息

乳歯が生え揃い、しっかり噛んで食べられるようになると離乳食が完了。2歳を迎える頃には、大人と同じように朝・昼・晩の3回の食事で1日に必要な栄養を摂取できるようになります。

しかし、肝心の食事内容は大人の食事を薄味で柔らかく調理するなどした「幼児食」。大人が思う以上に「飲み込めずに苦戦」することも多く、引き続き「食事中の窒息事故」には注意が必要です。食べ物の大きさや柔らかさは適切か。普段の食事の中で、よく観察しながら判断してみてください。

た、食事に集中できずに遊び始めた子どもを追いかけて食べさせるようなこともおすすめできません。「ながら食べ」はとても危険!喉に詰まらせる原因になります。食事のマナーという観点だけでなく、子どもの窒息予防のためにも「きちんと座って食べる」ように習慣づけることが大切です。

 

2.紐による窒息

□ ブラインドやカーテンの紐による窒息​​
□ コードやケーブルなどの紐状のもので窒息

子どもは長い紐が大好きです。目を離した隙に触っておもちゃにして遊んでいるうちに、絡まって首が絞まってしまうという「まさか」が起こり得ます。また、小さな指や腕、足などに絡まって解くことができずに鬱血してしまうことも。子どもの手の届く位置に紐やケーブルがないか、確かめておきましょう。

 

3.おもちゃで窒息

□ おくちに入るサイズのおもちゃで窒息

小さな部品やスーパーボールなど、喉に引っかかったり誤飲に繋がりかね無いおもちゃを与えていないか、一度見直してみてください。おもちゃの対象年齢を参考に見極めることが大切です。

 

4.命に関わる誤飲

□ ボタン電池・吸水ボール・磁石などの誤飲
□ 医薬品・洗剤・化粧品・入浴剤などの誤飲
□ たばこ・お酒などの誤飲

上記に挙げた誤飲は、全て、重篤な症状を引き起こす恐れがあります。

ボタン電池の誤飲は食道や胃に穴を開け、大動脈を傷つけたり、樹脂製の吸水ボールや複数の磁石は腸閉塞などを引き起こす恐れがあります。また、医薬品・洗剤・化粧品・入浴剤・たばこ・お酒などは、その成分によって重い中毒症状が表れることも。

いずれも「絶対に」子どもの手の届かない(子どもに見えない)場所に保管することが大切です。

転落・転倒による事故

□ 遊具(すべり台、ジャングルジム、ブランコなど)からの転落
□ ベダル無し二輪遊具、キックスケーターなどでの転倒

□ ベランダや窓からの転落
□ ショッピングカートからの転落
□ ベビーカーからの転落
□ 階段などの段差のあるところからの転落

2歳にもなると歩き方や走り方がしっかりとし、行動範囲がぐんと広がります。

加えて「工夫」ができるようになるため、自分で踏み台を設置して高いところによじ登ったり覗き込んだりするなど、予期せぬ転落・転倒の事故が起こり易くなります。

また、何でも自分でやってみたい!と思うこの時期、公園の遊具に向かって一人で駆け出す姿も増えてくることでしょう。その際、ブランコやジャングルジムで足を滑らせ転落したり、すべり台で転倒したりするなどの事故が起きないように、大人が付き添い目を離さないようにすることが肝心です。

それぞれの遊具の対象年齢も、気にしてください。その上で、子どもに正しい使い方を守らせ、自分はもちろん、周りの子も傷つけずに済む遊び方(順番を守る、押しのけたり突き飛ばしたりしない等)を教えるようにしましょう。

水まわりの事故

□ 海や川での事故
□ ため池、排水溝、浄化槽での事故
□ プールや、家庭用ビニールプールでの事故
□ 入浴時に大人が目を離して溺れる

□ 浴槽へ転落し溺れる
□ 洗濯機、バケツ、洗面器、トイレなどで溺れる

2歳になって行動範囲が広がるにつれ、川や池、海などの自然に触れ合いながら遊ぶ機会も増えます。そうした中で注意して欲しいのが、溺水事故。

2歳の幼児でも、わずか10㎝ほどの深さの水で溺れる危険性があります。加えて恐ろしいのが、「子どもは静かに溺れる」という点です。大きな音を立てたり、助けを呼んだりすることもなく沈んでしまいます。

また、引き続きお風呂場などでの事故にも注意してください。大人が髪を洗っている間や着替えをしている間など、目を離した隙に溺れてしまうこともあります。

近くに水場があるような場所で一人にしないこと。これが水まわりの事故を防ぐ基本行動です。

やけどの事故

□ ライターやマッチでの火遊び
□ 台所のコンロでの火遊び

□ 高温の飲み物や汁物でのやけど
□ 電気ケトル、ポット、炊飯器でのやけど
□ 暖房器具や加湿器でのやけど
□ 調理器具やアイロンでのやけど

まだ2歳だから、と思って油断してほしくないものの一つが「火遊び」による事故です。

ライターやマッチは手の届かないところに収納していますか?台所のコンロにロックをかけたり、一人で触らないよう言い聞かせたりしていますか?大人の様子を真似て遊ぶことも増える中、実際に火が付き周りのものに引火…火傷どころの騒ぎではなく、家が丸ごと焼けてしまうような火事に発展したり、命を落としたりするケースも報告されています。

全てを理解することができないとしても、料理や花火・お線香などで火を扱う姿を子どもに見せる際には「火の恐ろしさ」にも触れ、火の扱いや距離の保ち方を少しずつ教えていきたいものです。

また、高温の飲み物、電気ケトルやポットの熱湯、炊飯器や加湿器の蒸気、フライパン・鍋・アイロンなどの高温状態にある可能性が高いものなど、生活のあらゆるシーンに潜む「火傷の元」にも注意しましょう。「手が届く位置に設置しない」「万一に備えてロック機能があるものを選ぶ」などの対策を検討してみるのがオススメです。

更に冬場の暖房器具も要注意です。床置きタイプのストーブやヒーターは安全柵で囲う、湯たんぽや電気カーペットは長時間の使用を避けるなど、低温やけどにも注意してください。

自動車・自転車関連の事故

□ 道路上などでの事故
□ 車内での熱中症
□ チャイルドシート未使用による事故

□ 車のドアやパワーウィンドウに挟まれる事故
□ 子ども乗せ自転車での転倒

歩いたり走ったりできるようになると増えるの事故の一つに「道路上での事故」があります。

幼児を連れて外を歩く時には必ず手を繋ぎ、大人が車道側を歩くようにしましょう。車道に飛び出すことの無いように「道路上や車道の近くで遊ばせない」「道路越しに声をかけない」よう気をつけたいものです。

また、真夏でなくとも天気が良く汗ばむような日は、エンジン停止後の車内の温度が一気に上昇します。日中の気温が30度を超える日には、30分しないうちに55度まで上がったという調査結果もあるそうです。こうした中で、子どもを車内に放置するのはとても危険!ちょっと忘れ物を取りに、ちょっとコンビニに…など、わずかな時間であっても置き去りにするのは絶対にやめましょう。

自転車に子どもを乗せたままその場を離れるなどの行為も予期せぬ転倒を招く原因になり危険です。乗り物から離れる際には子どもを連れて行く。それだけ守れば防げる事故と言えます。

挟む・切る・その他の事故

□ ドラム式洗濯機での事故
□ 歯ブラシや箸・フォークなどでの喉付き事故
□ 機械式立体駐車場での挟まれ事故
□ テーブルなどの家具で打撲
□ 小さな物を鼻や耳に入れる
□ カミソリ、カッター、はさみなどの刃物でのけが
□ キッチン付近の包丁、ナイフでのけが

□ ドアや窓、戸棚などの開閉時に手や指を挟む
□ タンスなどの家具を倒して下敷きになる
□ エスカレーターやエレベーターでの事故

好奇心旺盛な2歳児。

近年報告されている事故の一つに「ドラム式洗濯機」での事故があります。思わぬ場所に入り込んだり隠れてみたりする中で、洗濯機の中にも興味を持つことがあるようです。しかし、機密性の高い洗濯機は、扉が閉まると窒息してしまう可能性があります。未使用時でも蓋は必ず閉めてチャイルドロック機能を使用するようにするなど、子どもが入らない工夫をしたいものです。

また、歯ブラシや箸・フォークなどを口に入れたまま歩いたり走ったり…このような中で起こる「喉付き事故」にも注意したいところ。まだ転倒もしやすい2歳児。転んだ拍子に事故に発展する可能性が無いとは言えません。自分で歯を磨きたい!フォークや箸を使いたい!というお子さんの気持ちは大切にしながらも、引き続き大人の目配り気配りが必要です。

その他にも、テーブルの角で顔や頭をぶつけたり、ドアや窓、戸棚の隙間に手や指を挟んだり。引き出しを開けてよじ登ろうとする中で家具が倒れて下敷きになったり。ビーズなどの小さなおもちゃ、お菓子を鼻や耳に入れて遊んだり。生活のあらゆる場面に事故の元が存在しているという意識を持ちましょう。全ては目を離した隙の一瞬の出来事です。

キッチン周りの包丁や洗面所などにあるカミソリの収納場所、カッターやはさみなどの文具類の置き場所にも気をつけたいですね。出しっぱなしは論外!刃物類の事故は、手の届く場所に置いていなければ防げます。

外出先ではエレベーターやエスカレーターでの事故にも気をつけたいですね。エレベーターでは、子どもの小さな手がドア付近にあると挟まれる危険があります。エスカレーターにおいては、間違ってもベビーカーを斜めにして乗り込んだりしないようにしましょう。

2歳児は・・・

自我の発達とともに「イヤ!」「じぶんで!」が増える2歳児。
一方、危険予知ができずに事故遭いやすくなる。

いかがでしたか?

死亡に至らずとも、傷が残ったり後遺症が現れたり、その後の生活や将来の選択に支障を来すようなこともある不慮の事故。中でも、急速に自我が発達する2歳児は、「イヤ!」「じぶんで!」と親を振り払ってでも興味のあるものに向かっていく様子が見られるようになります。本人の「やってみたい」という意欲を尊重する一方で、どのように危険から我が子を守れば良いか。親として、これまでとは一味違う悩みに直面する時期とも言えます。

そうした中で「防げたはずの事故」を起こさずに済むように。

まずは、夫婦で我が子の発達や成長に応じた事故対策について話し合う機会が持てたら心強いですね。

ちなみに話し合う際には、

・自分一人の視点だけでは気がつかないことがある

・大人の物差しで、これくらい大丈夫と思いがち

・親のコンディション次第では正常な判断ができない(特に産後の女性は寝不足や体調不良に陥りがち)

という点を考慮して言葉を交し合うのがポイントです。

話し合いの段階から協力体制づくりはスタートしています。
決して、「そんなことも分からないの!?」「気にしすぎだと思うよ!」などの言葉で相手の感情や考えを非難したり否定せず、我が子の安全確保に向けて協力し合う意識で言葉を交わしてみてください。

子どもたちの健やかな成長とご夫婦の幸せを心から願っています!

『夫婦会議®︎』を始めてみませんか?

『夫婦会議®︎』とは、
人生を共に創ると決めたパートナーと、
より良い未来に向けて「対話」を重ね、
行動を決める場のことです。

 

自分ひとりの意見を通すため、相手を変えるために行うものではなく、「わたしたち」で答えを創るためのもの。

特に育児期においては、わが子にとって、夫婦・家族にとって「より良い家庭環境」を創り出していくことを目的に行います。 

家庭は社会の最小単位であり、子どもたちが最初に触れる社会そのもの。『夫婦会議®︎』は、ちょっとしたことから大切なことまで、前向きな気持ちで「対話」できる家庭環境づくりを応援します。

※『夫婦会議®︎』は、Logista株式会社の登録商標であり、日本初の「夫婦の対話」メソッドです。模倣サービスにご注意ください。
※『夫婦会議®︎』のツール・サービスは、“対話”によるコミュニケーションを重視しており、他に「キャリアデザイン/子どもの発達・成長/産後ケア/周囲との結びつき」などの観点を用途に応じて織り交ぜ開発しています。